こんにちは。広報Pの伊藤です!
2021年1月15日(金曜)
『松戸コンテンツ事業者連絡協議会』主催で執り行われた、2021年1発目のトークセッションです。
今回のトークセッションは第2回目の登場となる世界の寺田克也さんがゲストです!
そして司会は黒川文雄さんです!
寺田克也(てらだかつや)さん「イラストレーター」
マンガ家、イラストレーター。 岡山県玉野市生まれ。マンガ、小説挿絵、ゲーム、アニメのキャラクターデザインなど「絵を描く事」を軸とした幅広い分野で営業中。メビウスを代表とするフレンチコミック(BD=バンドデシネ)の洗礼を10代で受け、同時にベースにあるアジアの「線」を意識した絵作りで国内外にて活動中。代表作に「西遊奇伝大猿王」、「ラクダが笑う」(以上マンガ)、「バーチャファイター」シリーズ、「BUSIN」(以上ゲームキャラクターデザイン)、「ヤッターマン」(キャラデザインリファイン)、「仮面ライダーW」(クリーチャーデザイン)などがある。この2013年には京都マンガミュージアムにて自身のひと区切りとなる展覧会「寺田克也ココ10年展」を開催した。近年は仕事を離れた絵の展示をアメリカで実験的定期的に挑戦中。
黒川文雄(くろかわふみお)さん
メディアコンテンツ研究家/黒川塾主宰/株式会社ジェミニエンタテインメント代表取締役
アポロン音楽工業、株式会社ギャガコミュニケーションズ、株式会社セガエンタープライゼス、デジキューブを経た後、株式会社デックスエンタテインメントを設立。代表取締役を退任した後も、いくつかのゲーム会社を渡り歩き現在に至る。ゲーム業界だけに限らずエンタメ界で「熱い人」とトークをするイベント「黒川塾」を精力的に開催中。オンラインサロン黒川塾を主催。YouTube 黒川塾 96チャンネルも配信中。
- ツイッターアカウント @ku6kawa230
- 黒川文雄ブログ「帰ってきた!大江戸デジタル走査線」
- オンラインサロン黒川塾
- YouTube 黒川塾 96チャンネル
今回のトークセッションは初の試みとなるライブドローイングのセットをどうするか。から始まりました。
アームを取り付けWEBカメラを設置。映る範囲の確認と目印の用意。描く際のライティング。
マイクの設置と音の確認。(こちらは本番中に寺田さんの声が聞き取りにくいと声がありまして、参加者の方々にはご不便おかけしてしまいました。)
そして本番スタート。
いつも通り黒川さんが進行を軽快にこなしていきます。本当になれていらっしゃる。
そして寺田さんの準備も整い、ライブドローイング開始です!!
さすが寺田さんです!描くのが早い!
ここだけの話、実は私...専門学校時代から寺田さんのファンでして画集を購入するほど...
それもあり、寺田さんと会える今日の撮影は、緊張ガチガチでした(汗)
黒川さんと会話をしながらどんどん描き進めていきます。うまいなぁ。
そして仕上がったものがこちら!!
大猿王!!ファンからしたらたまらないですよ!
後ほどYoutubeで動画を配信しますので、是非是非観て下さい!!
(Channel登録も忘れずにPush!)
締めのツーショット!
お二人は昔からの旧友とのことで友情ショットですね!!
本イベントはたくさんの方にご登録・ご参加頂き、大成功でございました。
仕事で参加できない...泣く泣くキャンセルという方もいらっしゃいました。
これから動画アップしますので、お楽しみに!
そして、松戸コンテンツ事業者連絡協議会では、新規会員を随時募集しております。
会員が増えるほど良きイベントを運営していけますので、入ってもいいよ!という方は是非ご登録お願いします!
(無料で、縛りなどもありません!お知らせのご連絡があるくらいです。)
会員登録は下記から
https://matsudocontent.jp/register
では、また次の回でお待ちしています!!
こんにちは、松戸コンテンツ事業者連絡協議会の甲斐です。
明けましておめでとうございます。
今年もブロガーとして頑張ります。
先日、ヤナギデザインでの入会をホームページのWEBサイトにて済ませました。
これで晴れて正会員です。 頑張ってお仕事につなげていきたいなと思います。
さて、時は2020年11月19日、撮影日和です!
今期の松戸コンテンツPR大使は・・・
『成瀬 ほの』ちゃんです!!
なんと彼女、『れいん17』というアイドルグループで活動中のアイドルなんです。
マツコンパンフは毎年いつも可愛い子がトップを飾りますね~♪
そんなわけで、朝早くから各所大忙しで撮影巡りをしました。
撮影隊メンバーは、カメラマンのKTさん、
ドライブナビゲーターの松戸市役所文化観光国際課の鈴木さん。
紅一点、カメラアシスタントにディッジの岡田(女性)、
現場監督&補助に私、甲斐。 雑用係として柳。
総勢6名です。
発刊に伴い、晴れてblog解禁となりましたので・・・
今回は、なんと! 実際のパンフレットには使われていない秘蔵写真を大公開です!!
まずは、松戸競輪さんから!
美味しそうなおでん。。。
ロイヤルルームはホテルのラウンジのようにゴージャスでした。
続いては、21世紀の森です。
貴重なオフショットです♪
そしてReLA東松戸さんへ! 綺麗なお部屋でしたよ~!
お部屋の様子はパンフレットでお確かめ下さい
そして運動公園です、圧巻の広さでした!
あれ・・・?
すぐにFANCLUBさんに向かいます。
松戸南部市場内にある食堂Humtonさんへ行き、
ラスト松戸ビールさん(写真が・・ない・・・すみません!・・)で終了です!
お店から女性限定のおやつです・・ズルい・・・
あっという間の一日でした。
秘蔵写真はいかがでしたか??
発刊された松戸コンテンツパンフ2021本誌と見比べると面白いかと思いますよ!
それでは今年も松戸コンテンツ事業者連絡協議会を宜しくお願い致します!
新年、明けましておめでとうございます!
旧年中は、格別のご支援を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜ります様、社員一同心よりお願い申し上げます。
年明け一発目の投稿担当は、広報P伊藤です。
改めまして、あけましておめでとうございます!
仕事始め初日は、毎年恒例の神田明神で初詣スタートです!!
メンバーは、社長、岡田、芦田、住吉、伊藤。そして、グループ会社ヤナギデザインの甲斐社長w
初詣に来られる方は、やはり例年に比べ少ない印象でした(2割ほど)。
感想としてはちょっと少ないかなぁ…くらいでしたがw
ご利益がありそうなショットももちろんパシャリ♪
秋葉原の神田明神だけあってこんなものも!(汚れてたのが残念!!)
弊社は、今年の「令和3年3月3日」で「15周年」を迎えます!
毎年、皆さまのご愛願を賜り、ここまでやってまいりました!誠にお礼申し上げます!
これからも更なるサービスの向上に努めて参りますので、皆さまのより一層のご支援、お引立てを賜りますようどうぞ宜しくお願い申し上げます。
本年も株式会社ディッジをどうぞ宜しくお願い致します。
どうも、グラフィック事業部部長の岡田です。
本年も大変お世話になりましたm(_)m
今年は新型コロナウィルス感染症が蔓延し、
世界的に大変な1年になってしまいました。
弊社でもリモートワークをはじめ、様々なコロナ対策を行いましたが、
対応に一苦労というところでした^^;
現状、幸いにも弊社社員にコロナ感染者も発生せず、
社員も会社も元気に過ごせている事を心から嬉しく思います!
とは言え、コロナやコロナ禍で大変な思いをなさっている方々もいらっしゃるわけで、
弊社としても私としても、油断する事なく、日頃の生活を気を付けていきたいと思います。
さて!今年は、弊社にとって14周年を迎えた年であり、
ホームページのリニューアル、ニューディッジマン登場など、
まさに新生ディッジという年になりました!
CGのお仕事の方でもクライアント様から
たくさんのお声掛けをいただきまして、15周年を迎える来年も忙しくなりそうです!
心より、心より!御礼申し上げますm(_)m
お伝えしていない弊社で起きた事としてましては、
秋葉原オフィスをリニューアルしました!!!
エントランスはガラス張りになり、オフィス内も机やイスを新調し、
爽やかで、より働きやすい職場になりました!
ちなみに、弊社は新卒の方も中途の方も募集しております!
特に即戦力クラスや、案件管理が出来る方は特に!!
私たちと共に、ディッジをより一層盛り上げて下さる方、大募集です!
来年も何卒よろしくお願い致しますm(_)m
来年も皆様にとって、健康で楽しい1年になる事を心よりお祈りしております。
良いお年をお迎え下さい。
こんにちは。広報Pの伊藤です!
12月19日(土曜)『松戸コンテンツ事業者連絡協議会』主催で執り行われたクリエイティブ系ワーキングスタイル・トークセッションVol.16についてです。
今年最後のクリエイティブ系ワーキングスタイル・トークセッションのゲストは、漫画原作者であり脚本家でもあられる「神尾 龍(漫画原作者)/上代 務(脚本家)」さんにお越し頂きました!
神尾 龍/上代 務
漫画原作者/脚本家
代表作はアニメ「HUNTER×HUNTER」「遊戯王ARC-V」など多数のアニメーションでの脚本を手掛ける。
神尾龍名義で「ラストイニング」「鳳」などの漫画原作も執筆。
現在週刊漫画ゴラクで「Driving Doctor黒咲(くろさき)」連載中。単行本発刊中。
Driving Doctor黒咲 ※第1巻 絶賛発売中!!
※まもなく第2巻 発売です!!!
黒川文雄
メディアコンテンツ研究家/黒川塾主宰/株式会社ジェミニエンタテインメント 代表取締役
アポロン音楽工業、株式会社ギャガコミュニケーションズ、株式会社セガエンタープライゼス、デジキューブを経た後、株式会社デックスエンタテインメントを設立。代表取締役を退任した後も、いくつかのゲーム会社を渡り歩き現在に至る。ゲーム業界だけに限らずエンタメ界で「熱い人」とトークをするイベント「黒川塾」を精力的に開催中。オンラインサロン黒川塾を主催。YouTube 黒川塾 96チャンネルも配信中。
- ツイッターアカウント @ku6kawa230
- 黒川文雄ブログ「帰ってきた!大江戸デジタル走査線」
- オンラインサロン黒川塾
- YouTube 黒川塾 96チャンネル
今回はゲストの方が足を運んでいただけるという事で、お二方が並べるセッティングをしました!
コロナ禍であること踏まえて間にパーテーションを設置しました。
そしてイベント前打ち合わせを行い、準備万端で本番に挑みます。
ここだけの裏話ですが、本編では語られなかったお話が前打ちでありました。
神尾さんの作品「Driving Doctor黒咲」は医師を題材にされていることもあり、医師に取材をされているそうです。聞いたお話を少し紹介しますね。
皆さん、コロナの影響で医療機関は大変込み合っている…と思いますよね?実は、コロナ専用の指定病院ができたことで込み合っているのは指定病院がほぼらしいのです。指定に入っていない病院はそこまで込み合っていないとのこと。(もちろんすべての病院がということではないです)
ただ、その影響で潰れてしまいそうな危機に陥っている病院もあるのだとか…。
大きい組織が何かをするというのは本当に大変ですね。あちらを立てるとこちらが立たない…。
なにか行動する時にはそういった事を考えれるようになりたいものですね!
さて、横道にそれてしまいましたが、本番をお伝えします。
改めてですが、今回はコロナがまた流行していることもありますので、パーテーションをたてました。
また、念には念を入れる為、マスク着用にてイベントを行いました。(黒川さん神尾さんご協力ありがとうございます!!)
黒川さんの軽快なトークにより、場は徐々に盛り上がり、質問や意見などでチャットも賑わっていました。
内容は題材とは別に下記のようなエピソードを語って頂けました。
・幼少期に見ていた作品について
・水野晴郎さんとの秘話
・制作する際の視点について
等々…
以下、題材です。
①本日のゲスト 神尾龍さん(上代務)自己紹介
②どんな少年時代、学生時代を過ごしましたか?
③どのような動機でシナリオライターを目指したのでしょうか
④動機や自身の未来を意識した作品や出会いは?
⑤どのような勉強をすればシナリオライター・原作者になれますか?
⑥シナリオライター・原作者としての転機は?
⑦デビューが30年前になりますが、この間の時代の変化をどう考えますか?
⑧出版・テレビなどの変化と変調
⑨現在のコンテンツ産業を分析する
⑩コロナ禍のあとのコンテンツ産業を占う
⑪シナリオライター・原作者の経済事情
⑫シナリオライターはシナリオを書く夢を見るのか?
⑬現在連載の中の「Driving Doctor 黒咲」誕生秘話
⑭今後やってみたいこと
今回もすごく勉強になるお話でした!
今年、色々な方とのセッションを通じて、ある一つの共通点に気づきました。
どの方も人と人との「お付き合い」「出会い」をとても大事されているということ。神尾さんが今回足を運んでいただけた理由もそういったものを大事にしているからだそうです。
私自身、営業・広報を行っているのもあり、とても共感できることだと思いました。
内容の詳細については、後ほどYoutubeにて動画を配信しますので、是非、観て下さい!
(Channel登録も忘れずにPush!)
そして…これにて今年のトークセッションのブログは最後となります。
応援して下さった皆さん、今年一年、本当にありがとうございました!!!
ゲストに来て頂いたスペシャルな方々、お礼を申し上げます。ありがとうございました!!
そして黒川さん、いつも無茶ばかりお願いしてすみません!ありがとうございます!
来年も引き続き、よろしくお願い致します!
そして…次回は…
「2021年1月15日(金曜)20時~」あの方が登場します。
2回目の登場となるイラストレーターの「寺田克也」さんです!
今回は黒川さんを通じて無理を承知して頂きました。
なんとLIVEで「ライブドローイング」を行って頂きます!これは見逃せないですね!
皆さん、急いでPEATIXで登録して下さい!!
すぐ埋まりそうな勢いです(驚)
それでは、来年も何卒よろしくお願い申し上げます。m(__)m
こんにちは。広報Pの伊藤です!
12月15日(火曜)『松戸コンテンツ事業者連絡協議会』主催で執り行われたトークセッションです。
今回のトークセッションは株式会社SQOOLの代表取締役である加藤賢治さんが司会を行ってくれました!
そして、ゲストは香港メディアでも日本系ゲーム市場に詳しいQooAppの「仲建豪」さんに台湾からご参加頂きました!!
QooApp
日本オフィス ゼネラルマネージャー
仲 建豪(ちゅう けんごう)さん
日本、台湾のゲーム業界で10年以上のパブリッシングを経験して、2019年2月にQooAppに入社。
日本ゲーム会社の海外進出サポート業務を担当し、オンライン広告出稿などの海外ユーザー導入だけではなく、PRと情報の公開、ゲームのパブリッシング、リアルイベントの出展、海外企業との連携サポートなど様々なサービスを実施している。
株式会社SQOOL
代表取締役
加藤賢治(かとう けんじ)さん
2013年よりゲーム情報サイト「SQOOL.NET(https://sqool.net/)」を運営。
攻略やレビューなど多様な記事の制作を通して、国内外の数千のアプリゲームをプレイしてきた経験を持つ。
中国、台湾、オランダ、フィンランド、ベトナムなどの国で、ゲームベントやゲーム開発者への取材経験から得た知見を生かして、日本アプリゲームの海外展開のサポートも実施。最近は特に中国への展開サポートを多く手がけている。
まずは事前打ち合わせをスタート。
司会の加藤さんと共にゲストの仲さんとイベントの流れについて確認!
そして準備も完了し、本番開始です!!
今回のお題は、世界の日本系ゲーム市場の動向と、今後の日本系ゲーコンテンツの世界進出のチャンスについてです。他国のゲーム市場を知るチャンスなので私も興味津々です♪
後ほどYoutubeで動画を配信しますので、是非是非観て下さい!!
(Channel登録も忘れずにPush!)
また、最近は色々な方から下記の声を頂いています!ありがとうございます!
「面白かったよー」
「いろんなコンテンツの事情が聞けて勉強になります」
「見逃しちゃったからアーカイブありましたら教えて!」
「また別の回も観たいです!」
「〇〇系のお話も聞きたいです」
etc…
次回のトークセッションは「12月19日(土曜)19時 OnAir!」です。
ゲストは「神尾龍さん(上代務)原作者」 司会は黒川文雄さん
これまた普段知ることのできない秘話が飛び出しそうで楽しみですね♪
では、また次の回でお待ちしています!!
こんにちは。広報Pの伊藤です!
11月21日(土曜)『松戸コンテンツ事業者連絡協議会』主催で執り行われたクリエイティブ系ワーキングスタイル・トークセッションVol.15についてです。
今回のゲストは、声優として長く活躍し、現在も活動の幅を拡げる「榎本温子」さんに参加頂きました!
そして司会進行役は、ミスター黒川塾こと、「黒川文雄」さんです!
榎本温子さん
声優/ナレーター/歌手/ラジオパーソナリティー
1998年2月高校3年生でデビュー。
同10月、エヴァンゲリオンの庵野秀明監督作品「彼氏彼女の事情」主役宮沢雪野役でアニメデビュー。以降活動の場を広げる。近年はナレーションをメインに活動中。Abemaの報道番組は5年目になる。『Abema Prime』、『乃木坂46中田花奈のトップ目とれるカナ?』、『有吉反省会』、現在主演アニメ『ヴァンガードif』も放送中
私自身、アニメ大好き人間なのでとてもワクワクしながら撮影を行いました!
まずは、いつも通りのセッティングです。
2度、3度、回を重ねるたびに早くなります!最早慣れたもんですよ(笑)
開始前の事前打ち合わせも行い、さぁ開幕です!!
黒川さん、さすがに手慣れてらっしゃる。テンポよくお話がとんとん拍子に進んでいきます!
以下、題材です。
①榎本温子さん(あっちゃん)プロフィール紹介
②どんな子供時代学生時代を過ごしましたか?何かになりたかった夢見る頃
③声優デビューのきっかけ?とは
④プロフェッショナルを意識した作品や出会いは?
⑤あこがれの声優さんはいましたか?
⑥声優人生の転機とは?
⑦デビューした頃と今で違うことは何でしょうか?
⑧事務所所属からフリーランスになった経緯と決意
⑨声優産業 過去、現在、未来
⑩声優さんの経済事情
⑪どうやったら声優さんになれますか?
⑫事務所に所属することとフリーランスになることの違い
⑬今後の声優業界はズバリどうなると思いますか?消費産業的なトーン?
今回の回は、秘話・ぶっちゃけ話・本当は…等、そんなことまで言っちゃうの???的なお話が盛りだくさんでした。
私的にはいつも神回だと思ってますが、まぁ神回でしたね♪
内容の詳細については、後ほどYoutubeにて動画を配信しますので、是非、観て下さい!
(Channel登録も忘れずにPush!)
次回は「12月19日(土曜)19時 OnAir!」です。
ゲストは「神尾龍さん(上代務)原作者」
これまた普段知ることのできない秘話が飛び出しそうで楽しみですね♪
では、また次の回で~~~!!
こんにちは、松戸コンテンツ事業者連絡協議会の甲斐です。
今回は10月31日に、キテミテマツド10F『ASIAN FOOD GARDEN』
特設会場にて行われたばけごろうのお誕生会のお話です。
前日より、株式会社Art Stone Entertainment様の皆様とともに、
準備に参加させていただきました。
ばけごろうもミニばけも実に9か月ぶりに、人前に出るそうで、とても緊張しているとのこと。
そしてもちろん、今回もコロナ対策はバッチリです!!
ハロウィンイベント当日、なんと10時過ぎからお客様のご来場があり、
整理券配布の11時には大行列です!
そしてついにばけごろうの登場です!!
どよめきと歓声が上がります!!
写真撮影の最中も列が途切れることはありませんでした。
先着にもれ、写真撮影できなかった皆様、すみませんでした...
写真撮影 → ステッカープレゼント → 塗り絵
塗り絵も大盛況でした!
※もちろん使用したペンは毎回消毒しておりました。
ご協力いただきました10F ASIAN FOOD GARDEN、キテミテマツドの皆様、
株式会社Art Stone Entertainment様、ばけごろうとミニばけちゃんも、
有難うございました!!
こんにちは!
はじめまして、事務の青木です(^o^)
10月に入り、すっかり秋めいて肌寒くなってきましたね。
暑すぎず、寒すぎずのこの季節が私は大好きなので
一年中秋だったらいいのになと常日頃思っております)^o^(
さて先日、金曜日の夜に職場の皆で
人狼ゲームパーティー(?)をしました~)^o^(!
In休憩室
※「人狼ゲーム」とは、村人側チームと人狼側チームの2つに分かれて
同じチーム同士で協力しあって勝利を目指して戦うゲームです!
以前も何度かこの会は開催しているらしく、
その時は朝まで開催と聞き『?!』となりました(^o^)笑
そんなところでスタートです^^
ただ人狼ゲームをやるだけの会かと思いきや
お寿司と中華料理、お酒をいただき(ありがとうございます!)
のんびり談笑をしたところで
人狼ゲームが始まりました!
雨の降る華金に人狼ゲーム・・・!
なんだかカオスな雰囲気でおもしろかったです^^★★★
こんなご時世なのでばっちりマスク着用でゲームをしました!♪
マスクで表情が見えない人狼ゲームは
なおさら疑心暗鬼になってしまいます/(^o^)\
仲間だと思っていた人が敵だった時は、
裏切られて切ない気持ちになりますね・・・
人間不信になってしまいそうです( ;∀;)
それもこのゲームの醍醐味でしょうか。
そして大人数でやる人狼ゲームは面白いですね。
普段あまり話すことのない人と話すいい機会になったと思います(∩´∀`)∩
ぜひまたやりたいです!!
個人的に一度も人狼(花形)になれなかったので次回こそはなりたいです^^
最後に、、、人狼ゲームのプロ中のプロ
『仙田さん』のソロショットで終わりにしたいと思います^^
どうも、グラフィック事業部部長の岡田です。
この度、株式会社ディッジは、
日本ユネスコ協会連盟さんと共に、
SDGsを維持会員として推進していく事となりました!
そして、それに先んじて、既に社内に募金箱を設置しています!
「突然、どうした・・・?」
とお思いかもしれません^^;
「日本ユネスコ協会連盟」という言葉は多くの方が聞いた事があるかと思います。
具体的な活動内容は分からなくても、
貧困で苛まれている人々への教育支援活動をしているイメージがあるのではないでしょうか。
そのイメージで間違っていないと思います。
・・・私が言葉を尽くして書くより、
日本ユネスコ協会連盟さんのHPを
ご覧いただく方が確実なので、アドレスを載せておきます。
https://www.unesco.or.jp/aboutus/
ディッジは以前からボランティア活動に興味を持っていました。
ムリのない程度の余力にはなってしまうけど、
誰か困っている人の力に少しでもなれないか、と。
そこで色々調べて、
有名な日本ユネスコ協会連盟さんの活動に協力したいと考えた次第です。
もちろんディッジは会社ですので利益を求めなければいけませんが、
誰かを助けたいという心は人として大事だと思うのです。
とは言うものの、
私自身はいわゆるボランティア活動というものをやった事はなく、
募金は気付いた時に行う程度です。
私自身も含めてディッジメンバーが
「誰かを助けたいという心」を動かしてくれたら、
またはその心を動かす機会が増えたらいいなと思っています。
こんにちは、松戸コンテンツ事業者連絡協議会事務局の甲斐です。
今回はこれです!
キテミテマツド 10F ASIAN FOOD GARDEN内 特設会場にて、
3日間開催させていただきました!
前回のケロロ軍曹展に続き、漫画・実写ドラマと話題沸騰中の『浦安鉄筋家族』が登場です!
皆さんのお気に入りのキャラは誰でしょうか??
私は『花丸木』です。 「らむ~ん」ですよ。
やはり浦鉄といえば、絶叫系擬音のようなセリフ(?)
あらためて見ると、私は昔より今のほうが面白く感じました。
なんと今回も入場無料で、原作漫画の原画のコピーの展示を見たり、
SNS用撮影スポットで映える写真を撮ったり、グッズを購入したりできるんです!
そしてもちろん、感染対策はバッチリです!!
マスク着用の徹底と、ソーシャルディスタンスの確保、
消毒用スプレーも2台設置して行いました。
あいにく天気は曇りと雨でしたが、たくさんのお客様にご来場いただけました!
10F ASIAN FOOD GARDENさんですが、どんどん専門店を出店してますね!
フォーやバインミーのベトナム料理専門店、『CHAO VIETNAM』
ガパオライスやカオマンガイ、タイ料理専門店『タイ屋台ガッチキ』
ちゃんぽん、皿うどん専門店『じげもんちゃんぽん』
どれも美味しかったです♫
個人的には皿うどんが一番好きでした! おすすめです!
まずは、ご来場いただいたお客様はもちろんのこと、イベント成功に向けて、ご協力いただきましたASIAN FOOD GARDENの
皆様をはじめ、キテミテマツドご関係者の皆様、そしてご来場し応援して下さった、
松戸コンテンツ事業者連絡協議会会員の皆様、本当に有難うございました。
そして、私の苦労をねぎらい、常軌を逸した差し入れをして下さった、
協議会会長の『柳会長』、本当に有難うございました。
その日のおやつ、夜、朝、昼2日かけて全ていただきました。
私一人しかいないとご存知だったかと思いますが・・・どうしてこんな量を・・?
『フォンドボォォォォォォォ!!』
ということで、皆様には今後も魅力的なコンテンツをお届けいたします!!
こんにちは。広報Pの伊藤です!
9月25日(金曜)『松戸コンテンツ事業者連絡協議会』主催で執り行われたクリエイティブ系ワーキングスタイル・トークセッションVol.14についてです。
本日のゲストは、海外のエンペリア社の創設者であり音楽プロデューサーである「コーディ・マシュー・ジョンソン CODY MATTHEW JOHNSONさん」と、音楽プロデューサーの「葉子 YOKOさん」に参加頂きました!そして司会進行役は、ミスター黒川塾こと、『黒川 文雄』さんです!
エンペリア社とはゲーム、エクスペリエンス・デザイン、インスタレーションやインタラクティブ・メディアに特化したオール・イン・ワン、いわゆる「ワンストップ」型の音楽及びサウンド専門のクリエイティブ・サービスを主に提供しており、数々の受賞歴や一流クライアントとの制作実績を持つ各方面のプロ・クリエーター達により、真に迫る高クオリティのサウンドや音楽の制作をよりスピーディな「ワンストップ」の流れで実現できる企業です!
今回のトークセッション「国境を越えた音楽とサウンドエフェクト、トップクオリティ・ツールへのアクセスと国際開発」はLA-日本間での生配信でした!
日本は22:00、LAはなんと6:00!!早朝からご対応頂きました!
実は日本がLAよりも16時間も進んでいるとは・・・はじめて知りました(汗)
では、行われた内容をご紹介~。
流石に海をまたにかけて事業を行っている企業で働いている方は
プロフィールも映えますね!!
そしてエンペリア社の取り組んでいる事業案内と、サウンドのお仕事について語って頂きました。
お話を聞いてみるとエンペリア社のみなさんはなんとゲームオタクの集団でもあるとか!
やはりクリエイターの方々は好きを仕事にするあたり世界共通なのですね~
そしてエンペリア社は「音」に係ることであればなんでも行うそうです!
音の作成~音質をよくする作業~音のお医者さん的な業務、ゲームに必要な音楽のプロデュースなどなど。
また過去エピソードについても軽くお話頂きました。
例えばデビルメイクライ5作目のお話。
今では笑い話だが日本の言葉は比喩表現がとても豊富でした。そして、すごく詳細に情報をくれます。
ですが、私たちは素直に、額面通りにその内容を受け取りました。
結果、制作した曲はカプコンさんが求めているものの40倍ほどヘビーな内容となり、
さすがにカプコンさんをポカーンとさせてしまいました。これはさすがに・・・(苦)
その後、カプコンさんもソフトな表現で伝えたり、ディスカッションすることにより
無事にプロジェクトを終えることが出来たそうです。
機会があれば皆さん是非聞いてみて下さい!
エピソードを聞いて僕が思ったのは、音楽もデザインも同じクリエーターであり、
共感できる部分がたくさんあるのだと思いました。
これからも松戸のコンテンツ盛り上げますよ~!!
ゲストのコーディさん、ヨーコさん、貴重なお話し有難うございました。
司会進行役の黒川さん、お疲れ様でした。
それでは皆さん、次回のトークセッションもお楽しみに!!