
イベント配置は、イベントを配置したい箇所を選択することにより、3つの方式から選ぶことが可能です
■【かんたん設定】
戦闘画面への突入、宝箱の設定など…形式化されたイベントをかんたんに設定することができます
■【通常イベントの設定】
かんたん設定でのイベントよりも細かくイベント内容、条件などを設定することができます
■【スタート地点】
そのマップに遷移した際、主人公が一番最初に置かれる座標を設定できます
※「スタート地点」は忘れずに設定しましょう。全マップで共通のゲームの開始位置となります

こちらでは、マップに設置するイベントのコピー、削除などの編集を行うことができます
①鉛筆ツール
選択されている箇所にイベントを設置することができます
②手のひらツール
画面をタップ&スワイプにより動かすことができます
③消しゴムツール
選択されている箇所に存在するイベントを消去することができます
④スポイトツール
スポイトツールを選択してから、イベントが設置されている箇所をタップすることによりイベントをコピーすることができます
なお、ペーストする際には自動で鉛筆ツールに選択が切り替わります
⑤ハサミツール
スポイトツールを選択してから、イベントが設置されている箇所をタップすることによりイベントを切り取ることができます
なお、ペーストする際には自動で鉛筆ツールに選択が切り替わります
⑥画面拡大/縮小ツール
編集画面の拡大、縮小を行うことができます

こちらではイベントの詳細な内容の編集を行うことができます
①イベント名
イベント名の名称を設定、変更することができます
作成したゲームの規模が大きくなるほど、膨大な量のイベントを管理する必要があるので、わかりやすく、管理しやすい名称をつけることを推奨します
②画像選択
該当イベントの歩行CGの有無を設定、変更することができます
歩行CGはキャラクター以外にも、岩や暖炉の火などのオブジェクトも設定できます
③移動経路
歩行CGの移動ルートや向き、不透明度を設定、変更することができます
④条件
イベントが発生する条件を設定、変更することができます
基本条件は自動、話す、接触、踏むの4種類ですが、2ページ目以降のイベント発生条件には基本条件に加えて、フラグのON/OFF、変数の数値に対しての比較、等々細かに設定することができます
➄イベントページの追加
1~8ページまで設定できます。ページの数字が低いものが優先で、イベント内容が発生します
⑥透明度の設定
歩行CGの透明度を設定します
透明度は不透明、半透明、透明の3段階で設定が可能です。
⑦アニメ速度
歩行CGのアニメーションする速度を0~16段階で設定します
⑧歩行速度
イベントの歩行速度を1~16段階で設定します
⑨アニメ固定
チェックするとアニメーションしません
⑩向き固定
チェックするとキャラクターの向きが固定されます
⑪イベントページ
編集するイベントページを変更できます
2ページ目以降はフラグのON/OFFによるイベントの動作を設定できます
⑫イベントの追加
実行するイベントを追加します
なお、通常イベントは画面右下のページコピー機能を使うことによりページをコピーすることができます
逆に、ページ消去機能を使うことによりページを丸々消去することができます
①メッセージ
入力したテキストデータと顔CGなどを表示させることができます
②選択肢の表示
最大で4択の選択肢と、その後の分岐を設定できます
③名前の入力
指定したキャラクターの名前入力画面を表示します
①立ち絵の表示
素材として設定している立ち絵を表示させることができます
素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
②感情アイコンの表示
該当イベントの上部に吹き出しアイコンを表示させます
吹き出しアイコンは登場人物の感情表現以外にも、行き先の誘導などにも活用することができます
吹き出しアイコンの素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
③エフェクト
画面全体にかかるエフェクトアニメーションを再生します
エフェクト素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
④画像の表示
立ち絵以外の画像を表示させることができます
立ち絵素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
⑤ウェイト
指定した秒数間、一切の処理を行わず待機します
演出のテンポ感の調整などに活用することができます
⑥BGMの再生
BGMを再生します。(マップ自体に設定しているBGMがあった場合にもこちらの再生が優先されます。)
再生をストップしたい場合にはBGMの再生「null」を選択してください
音響素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
⑧キャラクターの操作
指定したイベントの歩行CGを強制的に移動させることができます
また、向きの固定や解除。透明、半透明化の処理なども行うことができます
歩行CGの素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
⑨カメラの移動
カメラワークは基本的に主人公の移動に合わせて移動しますが、こちらで座標を設定することで主人公がいる場所以外を映すことができます
また、そのあとのカメラワークは主人公の移動操作に合わせてカメラも動きます
⑩画面効果
画面の暗転処理やシェイクなど、画面効果を活かした演出を作る際に活用していただけます
①パーティーの出入り
データ編集画面にて設定したキャラクターを、パーティから出入りさせることができます
②お金の増減
お金の数値を、増減させることができます
普通の加算、減算以外にも変数を活用した処理を設定することも可能です
③アイテムの増減
データ編集画面にて設定したアイテムの所持数を増減させることができます
④スキル習得
データ編集画面にて設定したスキルを、覚えたり忘れさせたりすることができます
⑤経験値(レベル)の増加
経験値とレベルの数値を、増加させることができます。(減算はできません)
設定できる数値の上限は、経験値が999999。レベルが999です
⑥能力値の増加
データ編集画面にて設定した該当キャラクターの能力値を増減、代入することができます
設定できる数値の上限は、999です
⑦全回復
パーティ内にいるキャラクター全員のHP、MPを全回復します
⑧ダメージの処理
指定した定数、変数、乱数の数値に応じて、HPを減らす減算処理を行います
設定できる数値の上限はいずれも99999999です
⑨乗り物設定
船、飛行船の出現、位置を設定できます
船や飛行船を活用することで海などの通行不可能なマップチップの上も通行可能となります
⑩キャラ画像変更
イベントに表示させている画像を変更することができます
例えば、主人公の画像を変更することで主人公の交代や変装の演出表現ができます
該当のイベントの画像の有無を変更することでキャラの出現や消失の表現ができます
①条件分岐
条件を指定してイベントを分岐させることができます
条件として設定できる項目はお金、フラグ、アイテム、パーティの4項目です
②フラグの操作
指定したフラグのON/OFFを切り替えることができます
ゲームの規模が大きくなるにつれ、管理する必要があるフラグの数も膨大になるので、管理しやすく、わかりやすいフラグ名をつけることを推奨いたします
③変数の操作
設定している変数の増減操作を行うことができます
条件として設定できる項目は定数、変数、変数番目の変数、乱数の4項目です
ゲームの規模が大きくなるにつれ、管理する必要がある変数の数も膨大になるので、管理しやすく、わかりやすい変数名をつけることを推奨いたします
④システムの変更
戦闘進行システム、戦闘ビュー、敵情報開示、移動中ステータスの表示といったゲームシステムを操作することができます
⑤機能制限
メニュー、セーブ、ダッシュ、ミニマップの禁止といったUIの表示を切り替えることができます
⑥イベントの消去
該当イベントを消去します
何度も出現させるのではなく、使い切りのイベントにしたいときなどに使用します
なお、イベントの消去をすると該当イベントのすべてのページも消去されるので、ご注意ください
①場所移動
主人公が指定したマップの、指定した座標に移動します
②バトル
データ編集画面にて設定した隊列の敵部隊と戦闘します
戦闘中のイベントやBGM、背景などの詳細な設定を行うこともできます
③お店の処理
データ編集画面にて設定したアイテムを扱うお店画面を表示します
④ワープ先追加
スキル、アイテムを使用することで遷移するワープ先を設定、追加できます
ワープ先は1つのマップに対し、名称ごとに複数設定することができます
⑤脱出先設定
スキル、アイテムを使用することで遷移する脱出先を設定できます
脱出先は1つのマップに対し、1つだけ設定できます
⑥ゲームオーバー
ゲームオーバー演出画面に遷移した後、ゲームのタイトル画面に遷移します
⑦タイトルに戻る
ゲームのタイトル画面に遷移します
⑧エンディング
エンディング画面に遷移します
エンディング画面では、スタッフクレジットとBGMを設定することが可能です
なお、エンディングを設定していないと他のユーザーからの評価がもらえないのでご注意ください

各イベントをかんたんに設定することができます
①宝箱
宝箱を開けるとアイテムを獲得するイベントを作成できます
フラグの設定は未使用のフラグであれば何を設定しても問題ありません
フラグは、その宝箱を1度だけ開けたという目印として使用しています
②宿屋
代金を支払えば、パーティーが全回復するイベントを作成できます
宿泊代にいくらかかるか設定します
③バトル
接触するとバトルに突入するイベントを作成できます
バトルする敵グループ(部隊編成はデータ編集のその他の部隊にて設定できます)を設定します
④人物配置
接触するとメッセージを表示するイベントを作成できます
村人の歩行CGが割り当てられます
表示させたいメッセージの設定をします
⑤仲間の加入
接触すると仲間が加入するイベントを作成できます
加入させたい仲間と、フラグの設定をします
フラグ設定は未使用のフラグであれば何でも大丈夫です
フラグは、その仲間が加入済みかという目印として使用しています
⑥看板
接触するとメッセージを表示するイベントを作成できます
看板の歩行CGが割り当てられます
表示させたいメッセージの設定をします
⑦ダメージ床
踏むとダメージを受けるイベントを作成できます
ダメージ量と乱数を設定します
⑧立ち絵
立ち絵を含むメッセージイベントを作成できます
表示させたいメッセージと、立ち絵の設定をします