更新日:2021/09/06
→ よくある質問はこちら
基本的なゲームの流れにつきましては、公式ガイドをご覧ください。
ビットゲームメーカーとは?
ビットゲームメーカーは自分だけのオリジナルのRPGを作ることができるアプリです。スマートフォンだけでゲームを制作し、公開することができます。本プロジェクトは千葉県松戸市と共同で取り組んでおります

ゲームの特徴としては、ゲーム作成の初心者向けに「かんたん設定」や他のユーザーの作品を改変できる「アレンジ機能」などをご用意しており、上級者はパラメータやイベントなどの細部を作り込むこともできます。また、キャラクターやアイコンなどのゲーム素材を1000以上ご用意しております
△この項目を閉じる
基本的な操作について
①決定&戻る(キャンセル)
画面の該当部分を直接タップして決定、戻るの操作をすることも可能ですが、こちらをタップしても同様の操作を行うことができます
②方向パッド
該当の箇所を直接タップする操作以外にも、こちらのキーの上下、左右のアイコンを選択することで選択対象を切り替えることができます
③ガイド
マップ編集、イベント編集画面などにおいて特定の項目を選択している時にその機能を説明するテキストが表示されます
④~⑦【その他UI(画面左上)について】
④【▶】広告再生アイコン
広告を見て、コインを入手することができます
1度、広告を見てコインを獲得すると30分間こちらの操作を行えません
⑤カメラアイコン
画面のスクリーンショットを撮ることができ、4枚まで保存することができます
編集メニューの基本設定にて自身のゲーム作品のサムネイル画像として利用できます
設定したサムネイルは「ゲームを探す」にて他のユーザーにも表示されます
⑥スピーカーアイコン
画面の音響効果のON/OFFを切り替えることができます
⑦基本設定の表示
基本設定における設定画面の項目を表示することができます
テストプレイをするときはこちらの項目からテストプレイを行うと便利です
△この項目を閉じる
ホームメニューについて
ビットゲームメーカーでは、「ゲームを作る」「ゲームを遊ぶ」「ゲームを探す」「素材を探す」という4項目が基本的なメニューです
①ゲームと素材を「作る」「遊ぶ」「探す」
【ゲームを作る】
■基本設定
タイトル、用語、UIやシステム等をカスタマイズできます
■データ編集
ゲームに登場するキャラクターやアイテム、スキル等を作成できます
■マップ編集
タイルを配置して冒険の舞台となるマップを作成できます
■イベント編集
作成したマップにゲーム中のイベントを配置します
■ゲームを公開
作成したゲームを公開します。公開後に内容の変更もできます。世界中に公開することも仲間内だけでシェアすることも可能です
※アップロードしていないゲームのデータが壊れてしまった場合は復元できないため、作成中のゲームを定期的に合言葉付きなどでアップロードして頂くことを推奨いたします
【ゲームを遊ぶ】
「ゲームを探す」でダウンロードしたゲームを遊ぶことができます
ゲームの保存枠(スロット)が足りなくなったら「ショップ」で購入してください
【ゲームを探す】
他のユーザーが投稿したゲームを探して遊ぶことができます。また、気に入ったゲームがあれば、自分のゲーム作品のベースとして使うこともできます
※ベースとして使用することができる作品は、「改変可」の状態でアップロードされているものに限ります
【素材を探す】
ゲームに使用するキャラクターやマップなどのCG素材、音響素材等を追加ダウンロードできます
リリース後も順次ゲーム素材を追加予定です
【ショップ】
ゲームや素材の保存数の拡張や広告解除などの購入ができます
②クエスト
達成することで報酬を獲得できるクエストを一覧で見ることができます
達成条件や報酬などの詳細を確認することができます
③設定
各種設定の変更、調整ができます
■BGM、SE、VoiceのON/OFF
音響設定は、左上のスピーカーアイコンが(×)の状態ではミュート状態となり反映がされませんので、ご注意ください。アイコンはゲームを作る→スロット選択画面などで表示されています
■画面サイズ、画面向きの変更
■負荷軽減モード、簡易UIモード、特殊機能の表示の切り替え
簡易UIモードでは、一部のUIを省略/簡略表示します
特殊機能の表示は上級者向けの機能です。使用する際には作品のバックアップをしておくなど慎重にご使用ください
■操作設定
コントローラーの操作性や見た目の変更のほか、タッチ判定、自動文字消去機能、スクロール速度、などの変更を行えます
■メインBGM設定
曲名のテキストを直接選択することで、メインBGMを変更できます。また、(無音)と表記されているテキストを選択することでメインBGMをOFFにすることができます
■利用規約を確認する
■クレジット
■ユーザー情報
ニックネームの変更ができるほか、自身のアカウントコードを確認できます
■クリエイター登録
こちらよりお客様のe-mailアドレス、活動中のサイトurl、紹介文を登録することができます
■引継ぎ情報の発行
名前、経験値、レベル、コイン、枠数などを引き継ぐためのパスワードを設定することができます。 ■チュートリアル
ゲーム作成の一連の流れを確認することができます。
④その他項目(レビュー、メール)
【レビュー】
App StoreまたはGoogle Playよりビットゲームメーカーのレビューをして頂くことができます
【メール】
運営チームへのお問い合わせを送付/確認することができます
また、お客様同士でゲームの評価などのメールのやりとりを行うこともできます。
⑤ヘルプ&お知らせ表示
こちらを選択することで、画面上に表示されるお知らせバナー、ヘルプバナーの表示を切り替えることができます。
⑥基本的なパラメータ
ゲーム全体の基本的なパラメータとして、「レベル」「コイン」「スロット」があります
【レベル】
レベルが上がることで、作成できるデータの数などが増加します。経験値は、自分のゲームの公開や他のユーザーのゲームをクリアなどで獲得できます
キャラクター~隊列のデータの登録数、マップ数、使用素材数、削除可能回数の回復量などに影響します
【コイン】
コインはショップでスロット=ゲームや素材の保存枠の拡張などに使用できます
コインは、経験値と同様のタイミングで入手できるほか、クリック広告の視聴やSNSでの拡散でも入手できます
【スロット】
自作ゲームや他のユーザーのゲームやゲーム素材を保存しておくための領域となります
スロットを拡張することで、より多くのゲームや素材を保存できます

※各種パラメータの現状の上限値については「各種最大値」の項目をご確認ください
△この項目を閉じる
基本設定
基本設定ではタイトル、サムネイル、戦闘システムの計算式といったゲームの根幹部分の設定、変更を行うことができます。
①基本設定
【タイトル】
ゲームのタイトル名です
10文字まで設定できます
【説明文】
投稿する際、ユーザーに公開される説明文です
【サムネイル】
投稿する際、ユーザーに公開されるサムネイルです
左のカメラアイコンで撮ったものが保存されますので、タップして選んで下さい
何も選択しないと、ビットゲームメーカーの初期画像が表示されます
【タイトル画像】
制作したゲーム中にて、最初に表示されるタイトル画面の背景を選択できます
タップして任意の画像を選んで下さい
テストプレイで確認できます
【タイトル画面編集】
タイトル画面における文字色や大きさ、立ち絵表示などの細かい設定ができます
こちらの機能はショップで購入することで、使用することできます。
②ウインドウ
【ウインドウタイプ】
作品中のウインドウUIの見た目を選択することができます
ウインドウの色は以下で調整します
・ウインドウ色(R)
レッドの色です
・ウインドウ色(G)
グリーンの色です
・ウインドウ色(B)
ブルーの色です
・ウインドウ色(A)
ウインドウの透明度です
【ウインドウプレビュー】
ウインドウと、文字色が反映されてるかを確認できます
・文字色(R)
レッドの色です
・文字色(G)
グリーンの色です
・文字色(B)
ブルーの色です
【ボタンタイプ】
作品中のボタンUIの見た目を選択することができます
【ボタンプレビュー】
ボタンと、文字色が反映されてるか確認できます
③システム
【戦闘進行システム】
作品中の戦闘の進行方式を選択できます
・ターン制
味方全員のコマンドを入力後に、敵と味方の全員が行動するターンを繰り返す方式です
・アクティブ制
アクティブゲージが最大に達したキャラクターがコマンドを選択して即座に行動する方式です

※敵を直接タップすることでも攻撃できます。(スキル等は選択が必要です)
【戦闘ビュー】
戦闘の見た目(視点)について、正面から見たフロントビューか横から見たサイドビューを選択できます
・フロント
正面に敵のみが表示され、味方は表示されません
・サイド
敵が左に表示され、味方(歩行CG)が右に表示されます。
④基本パラメータ
キャラの成長などの数値が設定できます
・レベルUP能力上昇率(%)
レベルが上がった際に、データ編集で設定したキャラクターの能力値×設定した数値%分能力値が上がります。(最大999%)
・必要経験値率(LV*~)
現在のレベル×ここで設定した数値の倍数で必要経験値が増えていきます。(全キャラ共通)(最大999)
・防御軽減率(%)
バトルで防御を選択した時の軽減率です。(最大100%)
・逃走確率(%)
バトル中の逃走できる確率です。(最大100%)
・クリティカル発生率(%)
バトル中の攻撃のクリティカル率です。(最大100%)
・クリティカル倍率(%)
バトル中のクリティカルが発生した際の攻撃倍率です。(最大1000%)
・ドロップ高(%)
データ編集で登録した敵のドロップアイテム(高)のドロップ率です。(最大100%)
・ドロップ中(%)
データ編集で登録した敵のドロップアイテム(中)のドロップ率です。(最大100%)
・ドロップ小(%)
データ編集で登録した敵のドロップアイテム(小)のドロップ率です。(最大100%)
・レベル最大値
このゲームにおけるレベルの最大値です。(最大9999Lv)
・能力最大値
各能力値の最大値です。(味方のみ反映)(最大99999)
➄、⑥BGM&SE
⑤BGM
ゲーム中のBGMが設定できます。(マップのBGMはマップ編集画面を参照してください)
⑥SE
バトル中の効果音が設定できます
※各種音響設定は、左上のスピーカーアイコンが(×)の状態ではミュート状態となり反映がされませんので、ご注意ください。
⑦計算式
バトル中における各種計算式を設定できます
■(計)ダメージ値
戦闘中の通常攻撃した際のダメージ計算式を調整します
タイプA(攻撃力×攻撃倍率)-(防御力×防御倍率)
タイプB(攻撃力×攻撃倍率)÷(防御力×防御倍率)
■攻撃力倍率
攻撃側の攻撃力が影響する度合を設定します。(最大1000%)
■防御力倍率
防御側の防御力が影響する度合を設定します。(最大1000%)
■命中率基準値(%)
通常攻撃が成功する確率を0~100の段階で設定します。(最大100%) ■通常攻撃のばらつき(%)
通常攻撃の攻撃力に与えるばらつきの度合いを0~100の段階で設定します。(最大100%)
⑧~⑪用語
⑧用語:基本
ゲーム中に使用される用語や単位の名称を変更します
主にメニューやバトルメッセージに使用されます
5文字まで設定できます
⑨用語:能力
ゲーム中に使用される用語の名称を変更します
主に能力値の名称に使用されます
5文字まで設定できます
⑩用語:装備箇所
装備箇所の用語を変更します
チェックボックスを外すと、該当する装備箇所は非表示となります
4文字まで設定できます
⑪用語:コマンド
ゲーム中に使用されるメニューコマンド、バトルコマンドの名称を変更します
8文字まで設定できます。
△この項目を閉じる
データ編集
データ編集では、ゲームに登場するキャラクターやアイテムやスキルを設定することができます
マップ編集画面でも一部こちらで設定した名称やパラメータを使用します
【かんたん設定について】
各設定項目の1ページ目は、かんたん設定のページになっています
キャラクターであれば、レベル、属性、職業タイプを設定し、下部の「適用」ボタンを押すだけで自動的にパラメータが確定します
アイテムやスキルの場合は、効果量、種類、詳細を設定し、下部の「適用」ボタンを押すだけで自動的にパラメータが確定します
細かく設定を調整したい場合は2ページ目以降を設定してください
各種設定項目についての詳細は、ガイドメッセージも併せてご確認ください
■キャラクター
仲間や敵などのキャラクターの設定を行います
仲間キャラはPC(青文字)、敵キャラをNPC(赤文字)で種別が分かれています
001番に設定されたPCキャラがゲームスタート時の主人公となります
■アイテム
道具や装備などのアイテムの設定を行います
■スキル
魔法や必殺技などのスキルの設定を行います
■その他
属性、状態、隊列などの設定を行います
属性:耐性属性と攻撃属性があります。キャラクターに耐性や弱点の特性を設定できます
状態:毒などの一時的な行動制限や能力値変化をキャラクターに持たせる特性を設定できます
隊列:バトルに登場する敵のグループ=部隊を設定することができます。詳細は、【隊列の設定】の項目も併せてご確認ください
【隊列の設定】
こちらでは、敵キャラクターと戦闘する際の隊列を設定できます
①キャラクター名称
該当するキャラクターに設定した名称が表示されます
②隊列番号
該当するキャラクターがバトル画面において敵キャラクターとして描画される位置を1~25の間で設定します
③キャラクター追加(削除)タブ
バトル画面で出現する敵キャラクターを追加することができます。(最大25体)
2体以上の敵キャラクターを設定している場合は、「-」タブを選択することで敵キャラクターを隊列から削除できます
④テスト戦闘
設定したパーティと敵キャラ、隊列で戦闘を行うことができます
各パラメータの調整などにご活用いただけます
△この項目を閉じる
マップ編集1 -マップ一覧画面-
左側のウインドウがマップ一覧です
右側のウインドウが各種設定項目です。各設定項目は以下の通りです
①マップ名称
マップの名称を決定、変更できます
②横幅、縦幅
マップのサイズを、縦横それぞれ20~80の段階で設定できます
③タイルセット
タイルセットの編集画面に移行します
④遠景
遠景画像の編集画面に移行します
こちらの画面では画像の変更以外にも、画像をスクロールする速度や角度の変更などを行うこともできます。 ⑤BGM
マップで再生されるBGMを設定できます
イベントでBGMを再生、変更した場合はそちらが優先されます
⑥マップタイプ
マップタイプを、ワールドマップ、町、ダンジョンの3種類から決定します
こちらは、アイテムやスキルの使用可能場所に影響します
⑦出現する敵
出現する敵の編集画面に移行します
こちらの画面では戦闘背景、敵グループ出現歩数の設定などができます
⑧マップ編集へ
マップ編集画面へ移行します
・削除ボタン…編集するマップを削除します
・コピー…マップデータをコピーします
・インポート…他のスロットからマップを呼び出します
【タイルセットの編集】
左側のウインドウがタイルセット一覧です
右側のウインドウが各種設定項目です。各設定項目は以下の通りです
①画像選択
タイルセットに使用する画像を設定します
下0~下7が下層マップのオートタイルです
上0~上7が上層マップのオートタイルです
下が下層マップです
上が上層マップです
②地形・通行設定
通行できる場所を○、通行不可の場所を×、キャラの上に表示される場所を☆で設定します
森に設定した場所は、乗り物で降りることができません
海に設定した場所は、船で通行可能な場所です
【出現する敵の設定】
こちらでは、該当のマップにおいて出現する敵グループの数、背景、出現歩数などを設定できます
①戦闘背景
戦闘画面において表示される背景CGを設定、変更することができます
②出現歩数
主人公が、戦闘画面に移行するまでに必要な歩数を設定、変更することができます
③敵グループリセット
出現する敵グループのリセットができます
④敵グループの追加
そのマップにおいて出現する敵グループを追加できます
敵グループの詳細な設定は、データ編集画面における【隊列の設定】をご覧ください。
△この項目を閉じる
マップ編集2 -マップ編集画面-
こちらでは、各種機能を用いてマップチップの編集やイベントの設定などを行うことができます
①ガイド
選択したツールの説明をします
②パレットツール(マップ編集)
こちらで選択されているツールに応じて、マップへの描き込み、画面の操作などを行うことができます
①鉛筆ツール
選択されているマップチップをマップ上に描き込むことができます
また、消しゴムのアイコンを選択した状態でマップ内をタップするとマップチップを消去することができます
②手のひらツール
こちらが選択されている状態で、画面をタップ&スワイプすることにより、画面自体を動かすことができます
③四角ツール
選択されているマップチップをマップ上に描き込むことができます
また、鉛筆ツールとは異なり、タップ&スワイプで選択した面積に応じてマップチップをコピーして貼り付けます。城下町など、大量のオブジェクトを量産しておきたい時などに便利です
④バケツツール
海や消しゴムにより消去した空白の場所を選択しているマップチップで塗りつぶします
砂地、海などマップ全体を一つのオブジェクトで埋め尽くしたい時などに便利です
⑤スポイトツール
スポイトツールを選択してから、マップ上でドラッグ&ドロップをすることにより指定した範囲をコピーすることができます
その状態のままマップをタップすることにより、コピーした範囲を張り付けることが可能です
複雑な構造のオブジェクトを作り、それを流用したい時などに便利です
⑥レイヤーツール
マップの上層/下層を切り替えることができます
⑦画面拡大/縮小ツール
編集画面の拡大、縮小を行うことができます
③作業をもどる
★の数がもどれる回数です
最高3回です
④消しゴム
マップを部分的に消したりできます
⑤上層・下層のマップチップの表示/非表示
【上層】
下層のマップチップより上のレイヤーに表示される画像です
【下層】
主に地面になるものが表示されています
はじめはここから選びましょう
⑥イベントへ
イベント(ストーリーや立ち絵など)が設定できます
詳細はマップ編集3 -イベント配置-の項目も併せてご確認ください
画面左【サブツール】
画面の左側に表示される、追加で実装された機能です
①ハサミツール
マップを自動的に最小の横幅と高さに調整するツールです
調節することで負荷を軽減することができます
②多重スポイトツール
左側のアイコンをタップすることでパレットツール内のスポイトツールのアイコンを切り替えることができます
多重スポイトの状態では、マップの下層、上層、イベントのデータもまとめてコピーすることができます
③グリッドツール
画面上に補助線となるグリッド線を引くことができます
④レイヤーツール
パレットツール内のレイヤーツールと同じものです
※なお、ハサミ、多重スポイト、グリッドツールについてはホーム画面より拡張機能を有効にしていただくことにより、1週間使用することができます
△この項目を閉じる
マップ編集3 -イベント配置-
イベント配置は、イベントを配置したい箇所を選択することにより、3つの方式から選ぶことが可能です
■【かんたん設定】
戦闘画面への突入、宝箱の設定など…形式化されたイベントをかんたんに設定することができます
■【通常イベントの設定】
かんたん設定でのイベントよりも細かくイベント内容、条件などを設定することができます
■【スタート地点】
そのマップに遷移した際、主人公が一番最初に置かれる座標を設定できます
※「スタート地点」は忘れずに設定しましょう。全マップで共通のゲームの開始位置となります
【パレットツール(イベント編集)】
こちらでは、マップに設置するイベントのコピー、削除などの編集を行うことができます
①鉛筆ツール
選択されている箇所にイベントを設置することができます
②手のひらツール
画面をタップ&スワイプにより動かすことができます
③消しゴムツール
選択されている箇所に存在するイベントを消去することができます
④スポイトツール
スポイトツールを選択してから、イベントが設置されている箇所をタップすることによりイベントをコピーすることができます
なお、ペーストする際には自動で鉛筆ツールに選択が切り替わります
⑤ハサミツール
スポイトツールを選択してから、イベントが設置されている箇所をタップすることによりイベントを切り取ることができます
なお、ペーストする際には自動で鉛筆ツールに選択が切り替わります
⑥画面拡大/縮小ツール
編集画面の拡大、縮小を行うことができます
【通常イベント】
こちらではイベントの詳細な内容の編集を行うことができます
①イベント名
イベント名の名称を設定、変更することができます
作成したゲームの規模が大きくなるほど、膨大な量のイベントを管理する必要があるので、わかりやすく、管理しやすい名称をつけることを推奨します
②画像選択
該当イベントの歩行CGの有無を設定、変更することができます
歩行CGはキャラクター以外にも、岩や暖炉の火などのオブジェクトも設定できます
③移動経路 
歩行CGの移動ルートや向き、不透明度を設定、変更することができます
④条件 
イベントが発生する条件を設定、変更することができます
基本条件は自動、話す、接触、踏むの4種類ですが、2ページ目以降のイベント発生条件には基本条件に加えて、フラグのON/OFF、変数の数値に対しての比較、等々細かに設定することができます
➄イベントページの追加 
1~8ページまで設定できます。ページの数字が低いものが優先で、イベント内容が発生します
⑥透明度の設定
歩行CGの透明度を設定します
透明度は不透明、半透明、透明の3段階で設定が可能です。 
⑦アニメ速度
歩行CGのアニメーションする速度を0~16段階で設定します
 
⑧歩行速度 
イベントの歩行速度を1~16段階で設定します

⑨アニメ固定 
チェックするとアニメーションしません

⑩向き固定 
チェックするとキャラクターの向きが固定されます
⑪イベントページ
編集するイベントページを変更できます
2ページ目以降はフラグのON/OFFによるイベントの動作を設定できます

⑫イベントの追加 
実行するイベントを追加します
なお、通常イベントは画面右下のページコピー機能を使うことによりページをコピーすることができます
逆に、ページ消去機能を使うことによりページを丸々消去することができます
【通常イベントの文章】
①メッセージ
入力したテキストデータと顔CGなどを表示させることができます
②選択肢の表示
最大で4択の選択肢と、その後の分岐を設定できます
③名前の入力
指定したキャラクターの名前入力画面を表示します
【通常イベントの演出】
①立ち絵の表示 
素材として設定している立ち絵を表示させることができます
素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
②感情アイコンの表示
該当イベントの上部に吹き出しアイコンを表示させます
吹き出しアイコンは登場人物の感情表現以外にも、行き先の誘導などにも活用することができます
吹き出しアイコンの素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
 
③エフェクト
画面全体にかかるエフェクトアニメーションを再生します
エフェクト素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
④画像の表示
立ち絵以外の画像を表示させることができます
立ち絵素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
⑤ウェイト
指定した秒数間、一切の処理を行わず待機します
演出のテンポ感の調整などに活用することができます
⑥BGMの再生 
BGMを再生します。(マップ自体に設定しているBGMがあった場合にもこちらの再生が優先されます。)
再生をストップしたい場合にはBGMの再生「null」を選択してください
音響素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
⑧キャラクターの操作 
指定したイベントの歩行CGを強制的に移動させることができます
また、向きの固定や解除。透明、半透明化の処理なども行うことができます
歩行CGの素材は、ホーム画面における「素材探す」より追加でDLしていただくことも可能です
⑨カメラの移動 
カメラワークは基本的に主人公の移動に合わせて移動しますが、こちらで座標を設定することで主人公がいる場所以外を映すことができます
また、そのあとのカメラワークは主人公の移動操作に合わせてカメラも動きます
⑩画面効果 
画面の暗転処理やシェイクなど、画面効果を活かした演出を作る際に活用していただけます
【通常イベントの仲間】
①パーティーの出入り
データ編集画面にて設定したキャラクターを、パーティから出入りさせることができます
②お金の増減 
お金の数値を、増減させることができます
普通の加算、減算以外にも変数を活用した処理を設定することも可能です
③アイテムの増減 
データ編集画面にて設定したアイテムの所持数を増減させることができます
④スキル習得 
データ編集画面にて設定したスキルを、覚えたり忘れさせたりすることができます
⑤経験値(レベル)の増加 
経験値とレベルの数値を、増加させることができます。(減算はできません)
設定できる数値の上限は、経験値が999999。レベルが999です
⑥能力値の増加 
データ編集画面にて設定した該当キャラクターの能力値を増減、代入することができます
設定できる数値の上限は、999です
⑦全回復
パーティ内にいるキャラクター全員のHP、MPを全回復します
 
⑧ダメージの処理
指定した定数、変数、乱数の数値に応じて、HPを減らす減算処理を行います
設定できる数値の上限はいずれも99999999です
⑨乗り物設定 
船、飛行船の出現、位置を設定できます
船や飛行船を活用することで海などの通行不可能なマップチップの上も通行可能となります
⑩キャラ画像変更 
イベントに表示させている画像を変更することができます
例えば、主人公の画像を変更することで主人公の交代や変装の演出表現ができます
該当のイベントの画像の有無を変更することでキャラの出現や消失の表現ができます
【通常イベントの処理】
①条件分岐 
条件を指定してイベントを分岐させることができます
条件として設定できる項目はお金、フラグ、アイテム、パーティの4項目です
②フラグの操作 
指定したフラグのON/OFFを切り替えることができます
ゲームの規模が大きくなるにつれ、管理する必要があるフラグの数も膨大になるので、管理しやすく、わかりやすいフラグ名をつけることを推奨いたします
③変数の操作 
設定している変数の増減操作を行うことができます
条件として設定できる項目は定数、変数、変数番目の変数、乱数の4項目です
ゲームの規模が大きくなるにつれ、管理する必要がある変数の数も膨大になるので、管理しやすく、わかりやすい変数名をつけることを推奨いたします
④システムの変更 
戦闘進行システム、戦闘ビュー、敵情報開示、移動中ステータスの表示といったゲームシステムを操作することができます
⑤機能制限 
メニュー、セーブ、ダッシュ、ミニマップの禁止といったUIの表示を切り替えることができます
⑥イベントの消去 
該当イベントを消去します
何度も出現させるのではなく、使い切りのイベントにしたいときなどに使用します
なお、イベントの消去をすると該当イベントのすべてのページも消去されるので、ご注意ください
【通常イベントの設置】
①場所移動
主人公が指定したマップの、指定した座標に移動します
 
②バトル 
データ編集画面にて設定した隊列の敵部隊と戦闘します
戦闘中のイベントやBGM、背景などの詳細な設定を行うこともできます
③お店の処理 
データ編集画面にて設定したアイテムを扱うお店画面を表示します
④ワープ先追加 
スキル、アイテムを使用することで遷移するワープ先を設定、追加できます
ワープ先は1つのマップに対し、名称ごとに複数設定することができます
⑤脱出先設定
スキル、アイテムを使用することで遷移する脱出先を設定できます
脱出先は1つのマップに対し、1つだけ設定できます
⑥ゲームオーバー
ゲームオーバー演出画面に遷移した後、ゲームのタイトル画面に遷移します
 
⑦タイトルに戻る
ゲームのタイトル画面に遷移します
 
⑧エンディング 
エンディング画面に遷移します
エンディング画面では、スタッフクレジットとBGMを設定することが可能です
なお、エンディングを設定していないと他のユーザーからの評価がもらえないのでご注意ください
【イベントのかんたん設定】
各イベントをかんたんに設定することができます
①宝箱
宝箱を開けるとアイテムを獲得するイベントを作成できます
フラグの設定は未使用のフラグであれば何を設定しても問題ありません
フラグは、その宝箱を1度だけ開けたという目印として使用しています
②宿屋
代金を支払えば、パーティーが全回復するイベントを作成できます
宿泊代にいくらかかるか設定します
③バトル
接触するとバトルに突入するイベントを作成できます
バトルする敵グループ(部隊編成はデータ編集のその他の部隊にて設定できます)を設定します
④人物配置
接触するとメッセージを表示するイベントを作成できます
村人の歩行CGが割り当てられます
表示させたいメッセージの設定をします
⑤仲間の加入
接触すると仲間が加入するイベントを作成できます
加入させたい仲間と、フラグの設定をします
フラグ設定は未使用のフラグであれば何でも大丈夫です
フラグは、その仲間が加入済みかという目印として使用しています
⑥看板
接触するとメッセージを表示するイベントを作成できます
看板の歩行CGが割り当てられます
表示させたいメッセージの設定をします
⑦ダメージ床
踏むとダメージを受けるイベントを作成できます
ダメージ量と乱数を設定します
⑧立ち絵
立ち絵を含むメッセージイベントを作成できます
表示させたいメッセージと、立ち絵の設定をします
△この項目を閉じる
テストプレイ
作成したゲームのテストプレイを行うことができます
マップはしっかりと塗られているか。イベントはしっかりと発生するか。ゲームバランスは良好か。そして、ゲームクリアまでできるか…といったものを、他のプレイヤーに遊んでもらう前にチェックしてください
※テストプレイは、一時的にスタート位置を設定しなおすこと。テストプレイ中にのみメニューを選択した場合に表示される変数、フラグなどの切り替え操作機能を活用することで効率よく行うことが可能です
△この項目を閉じる
ゲームの公開設定
ゲームを公開して「ゲームを探す」に掲載することができます
【公開種別】
バックアップなどで一時的にアップロードする際は「非公開」、通常の公開を行う際は「公開」、遊んだユーザーが本作をベースにして作成することを許可する場合は「改変可」としてください。「改変可」の方が報酬をより多く獲得することができます
【合言葉】
合言葉を入力することで、そのコードを知るユーザーのみ閲覧させることができます
【プレイ時間目安】
エンディングまでのプレイ時間の目安を入力します
なお、公開の際に以下の点を確認して頂くことを推奨します
・スタート地点が正しく設定されているか
・イベントでエンディングを実装しているか
※エンディングがないと、遊んだユーザーから評価をもらうことができません
「使用素材数」は素材を探すよりダウンロードした素材の数で、規定数より多いと公開できません
レベルにより上限が増加します
「未所持素材」は改変などにより所持していない素材の数で、公開時にダウンロードすることで公開することができます
△この項目を閉じる
その他項目(ゲームを作る)
基本設定画面より、確認していただける項目です
■使用素材一覧
使用した素材の数とゲーム容量を確認することができます
■バックアップ
作成したゲームのバックアップをサーバーに保存することができます
△この項目を閉じる
ゲームを遊ぶ
「ゲームを探す」でダウンロードしたゲームを遊ぶことができます
フィールド画面ではワールドマップや町やダンジョンを移動できます
【操作方法(フィールド)】
・方向パッド キャラクターを上下左右に移動させられます。マップを直接タップすることでも移動できます
・ダッシュ 1度押すと高速移動状態になり、もう1度押すと元の状態に戻ります
・MAP ミニマップを開くことができます。大きさが2段階あります
・メニュー ステータスやセーブなどのシステム画面を開くことができます
・決定 話しかける、調べる時などに使用します
・キャンセル お店などで1つ前の画面に戻りたいときに使用します
【操作方法(バトル)】
・攻撃 敵に対して通常攻撃を行います
・スキル スキル=特技を使用します
・防御 守りを固め被ダメージを減らします
・アイテム アイテムを使用します
・逃げる 戦闘から逃亡します。失敗することもあります
※上記の項目の数値、確率は基本設定→計算式より調節、変更が可能です

・決定 コマンドを選択する際に使用します。
・戻る スキル選択、アイテム選択画面より戻りたい場合に使用します。

・SPEED テキストが表示されるスピードを1~5段階で設定できます。
△この項目を閉じる
ゲームを探す
他のユーザーが投稿したゲーム作品を閲覧してダウンロードすることができます
■違反報告
メール(赤色)のボタンを押すと違反報告をすることができます
公序良俗に反するものや他社の権利を侵害しているものなど不適切と思われる作品がありましたら、違反報告をお願い致します
なお、違反報告者の名前が表示されることはありません。ただし、違反報告を使って他のユーザーに対して悪質な嫌がらせ行為をしていると見なされた場合はペナルティーの対象となりますのでご注意ください
■ゲームのダウンロード
ダウンロード(緑色の四角ボタン)のボタンを押すとダウンロードをすることができます
保存枠の残数に関してはXX(残数)/XX(上限)という形で記載しています
■カテゴリ
通常表示の他、(自分が)アップロードした作品、ダウンロードした作品、評価ランキング等とカテゴリ別に表示される作品をを切り替えることができます
■並び替え
作成日順、評価平均順など表示の順番を変更することができます
■キーワード
特定の言葉を入力することで、作品名、作者名、説明文にその言葉を含むものに絞り込むことができます
※アップロードした作品にパスワードを設定している場合、タイトルではなくパスワードを入力することで該当の作品を検索することができます
△この項目を閉じる
素材を探す
ゲーム作成に使用できる絵や音などの素材を閲覧してダウンロードできます
素材の所持数は、緑色の立体アイコン(素材枠)の横に、XX(残数)/XX(上限)の形式で表示されます。素材を検索したり、一括でダウンロードしたりできる便利な機能もあります
■素材のダウンロード方法
右下にある「↓マーク」のついた緑色の四角ボタンを押すと、素材をダウンロードできます
(サムネイル形式で素材を表示している場合、一度選択をして詳細画面を開くことによりボタンを表示させることができます。)
■便利機能の使い方
素材を一括でダウンロードしたり、未所持の素材だけを表示したりできる機能もあります
各種ボタンを押すと、それぞれの機能を利用できます
【一括チェック】
ページ内の全ての素材のチェックボックスにチェックを付けることで、「一括DL」でまとめてダウンロードできるようにします
また、チェックを一括で取り外すことも可能です
【未所持のみ表示】
ダウンロード済みの素材を非表示にして、未所持の素材だけを表示します
表示と非表示の切り替えは任意で行えます
【一括DL】
チェックを付けられている未所持の素材を、まとめてダウンロードします
【表示切替】
素材の表示をサムネイル形式、サムネイル&詳細情報形式、詳細情報形式の3段階で切り替えることができます
【カテゴリ】
「カテゴリ」ボタンを押すと、素材の順番をジャンル別に変更できます
【並べ替え】
「並べ替え」ボタンを押すと、作成日順、評価平均順などのデータ別に変更できます
【キーワード】
「キーワード」ボタンを押すと、作品名、作者名などに含まれる言葉で検索できます
【素材管理】
ダウンロード(取得)した素材を一覧で管理できるページを開きます
詳細は素材管理の項目も併せてご確認ください
△この項目を閉じる
素材管理
ダウンロード(取得)した素材を一覧で管理できる機能です
素材は取得した順番にリストで表示され、名称を選択するとジャンルや取得日など個別にデータを確認できます
こちらでは、DLした素材のジャンルと取得日の確認、削除を行うことができます
【素材を削除】
選択した素材を削除できます。削除にはコインが必要です
■メニュー
ダウンロード済みの素材を修復や端末を引き継ぎした際に一括で素材をダウンロードできる拡張機能です
本機能は「メニュー」ボタンを押すと開きます
【ファイルの一括更新】
素材やダウンロードしたゲーム作品に含まれる画像や音のファイルに対して、新しいものがあれば一括更新する機能です
【壊れたファイルの修復】
ダウンロード時に壊れたファイル名で取得してしまった素材を削除・修復します
【素材の引き継ぎ】
「端末の引き継ぎ」で他の端末にデータを引き継いだ直後に素材データを一括で復元することができます
実行には、復元する素材の数と同じ数の素材枠が必要です
また、本機能を実行する前に一度でも素材をダウンロードすると復元できなくなるのでご注意ください
※素材数が多い場合、ダウンロード時間も長くなるのでご注意ください
△この項目を閉じる
各種最大値について(更新)
現在は下記の値になっています
※運営中に変更になる場合がございます
【ユーザーデータ】
レベル   :60
コイン   :60000
【ゲームデータ】
キャラクター:50 + レベル (PCとNPCの比率は2:8)
アイテム  :100 + レベル
スキル   :50 + レベル (ver1.1.0で拡張)
属性    :10 + レベル × 0.2
状態    :10 + レベル × 0.2
隊列    :50 + レベル
マップ   :10 + レベル × 0.2
イベント  :512(1マップあたり)
使用素材数 :40 + ショップ購入数 + レベル × 0.2
使用素材数 :30 + レベル × 0.5 (ver1.1.0で拡張)
※「使用素材数」とは「素材を探す」よりダウンロードした素材の使用可能な数です
【スロット枠】
作成枠   :50
DL枠   :100
素材枠   :1000
△この項目を閉じる
引き継ぎの手順 
新しい端末への引き継ぎの手順は下記の通りです
1:引き継ぎたいゲーム作品を「公開設定」よりアップロードしておく(非公開でも可)
2:設定→引き継ぎコード発行→発行されたパスワードを控えておく(24時間以内のみ有効)
3:引き継ぎたい端末でタイトル画面後のフローで上記のパスワードを入力する
 (新しい端末への引き継ぎはゲーム初回起動時のみ可能)
4:ユーザー情報の引き継ぎ完了後に下記を手動で引継ぎを行う
 ・ゲーム作品:ゲームを探すのカテゴリ→アップロード作品
 ・素材:ゲームを作るの素材管理→メニュー→素材ファイルの修復
 ・追加素材:タイトル画面の起動オプション→追加素材の確認(主にボイスなど)
5:一連の引き継ぎが完了したら必ずアプリを再起動してください
※プレイ中のゲームのセーブデータは引き継ぎされません。
※引き継ぎ完了まで引き継ぎ元の端末のアプリは残しておいてください
※引き継ぎに失敗した場合は、ホームのメール→お問合せより元のアカウントのIDやニックネームを添えてご連絡ください。
△この項目を閉じる
素材のご提供について
素材をご提供頂く場合は公式サイトの「Contact」よりご連絡ください
Contactにて画像を添付頂くことも可能ですが、素材の容量は200KB以内を推奨、250KBが最大となります
以下、素材の規格の概要となりますが策定中のため、詳細はお問い合わせください。
No. カテゴリ 拡張子 概要 規格(単位px)
0 歩行CG .png 2頭身と3頭身のものの2パターン
サイドビューの戦闘用キャラチップもここに分類。
2頭身:96*128(1コマ:32*32)
3頭身:96*192(1コマ:32*48)
※3アニメ*4方向が必要
※バトル用:サイドビュー横向きのものを使用
1 顔CG .png 基本は8表情(楽 喜 怒 哀 驚 照 焦 痛)
「驚 照 焦 痛」は「楽 喜 怒 哀」をコピーしてもある程度成立可能。
1024*512(1表情:256*256、横4マス×縦2マス)
2 立ち絵 .png 主にキャラやモンスターの立ち絵素材。 素材により大きさは任意
※原則アニメしない
※目安は600*800くらいのサイズ
3 魔物 .png フロント/サイドの区別は現状なし。 素材により大きさは任意
※原則アニメしない
4 アイコン .png アイテムやスキルなどのアイコン サイズ:192*24px(24*24px:横8個×縦1個)
例えばアイコンが4個でも右側に4個分の空白を設けて横を192pxに。
5 背景CG .jpg 縦横画面に対応するため正方形にトリミングする サイズ:正方形でサイズは素材により変化
形式がJPEGであることに注意。
6 マップチップ .png ・通常チップ:横8マス
・オートタイル:横1~3マス×縦5マス(隣接で5パターン)
サイズ:256*1024(32*32)※横8マス*縦任意
■画像サンプル
△この項目を閉じる